• 買い物かご
  • 会員登録/マイページ

東京のちゃんこ鍋 販売店【ちゃんこ鍋 通販サイト】ちゃんこ友路

ちゃんこ友路公式サイトへ
03-3631-4889

受付時間: 12時〜17時 / 21時〜24時

お問い合わせ
0

お知らせ

ちゃんこ鍋に入っている肉はなんの肉?おすすめアレンジも紹介!

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

ちゃんこ鍋と言えば相撲取りが食べる、いろいろな具材がたくさん入った鍋を思い浮かべる方が多いでしょう。ではちゃんこ鍋に使われている肉は何が主流なのでしょうか?この記事ではちゃんこ鍋に使われている肉について解説します。おすすめのアレンジレシピも紹介しますので参考にしてください。

ちゃんこ鍋に入れるのは鶏肉が多かった

ちゃんこ鍋は相撲部屋に古くから伝わっている鍋料理のことを言いますが、昔は鶏肉が使われることが多かったと言います。理由は鶏が二足歩行の動物で縁起が良いとされるからです。相撲では土俵に手をついてしまうと負けとなります。

豚や牛などの四足歩行の動物は、手をついているさまが負けを連想させるために避けられていたようです。鶏肉はひき肉を肉団子にして入れることが多いでしょうが、むね肉やもも肉をぶつ切りにしてそのまま煮込むこともあります。

また鶏を使った基本のちゃんこ鍋のことを「ソップ炊き」といいます。ソップはオランダ語でスープを意味する言葉が語源です。鶏ガラスープに鶏肉と野菜などの具材を入れ、醤油や酒などで味を調えたものを言います。

現在は他の肉も使われる

昔は縁起を担いで鶏肉が使われていましたが、現在では毎日食べても飽きないように豚肉や牛肉も特にこだわりなく使われていることが多いようです。しかし具材や味付けは相撲部屋ごとに伝統を引き継いでいるため、一概には言えないでしょう。

今でも場所が始まる前夜や千秋楽には四足歩行の動物を使ったちゃんこ鍋は避け、鶏を使ったちゃんこ鍋を食べることが多くなっています。

鶏肉以外でもおいしい!おすすめアレンジ

家庭でちゃんこ鍋を味わう時は、鶏肉だけでなくさまざまな食材でアレンジを楽しみたいものです。ここでは鶏肉を使った基本のレシピや、豚肉や牛肉などほかの肉を使ったアレンジレシピをいくつか紹介します。

基本のソップ炊きちゃんこ鍋

材料(4人分)
・鶏もも肉2枚
・白菜1/4株
・豆腐1丁
・油揚げ2枚
・ゴボウやにんじんなどお好みの具材を適量

鶏団子材料
・鶏ひき肉300g
・ネギ1/2本
・しょうが(しぼり汁)小さじ1
・卵1/2個
・しょうゆ小さじ2

スープ材料
・水800ml
・麺つゆ120ml

作り方
1. 鶏肉は一口大に切り、野菜は食べやすい大きさにそれぞれ切っておきます。
2. 油揚げは油抜きしてから細切りにし、豆腐は2cm角に切ります。
3. 鶏団子材料のネギはみじん切りにし、残りの具材とよく混ぜて練り合わせておきましょう。
4. 土鍋にスープ材料を入れて火にかけ、煮立ってきたら鶏肉を入れます。
5. 鶏団子を食べやすい大きさになるようスプーン等ですくってスープに落とします。
6. 鶏団子に火が通り固まってきたらほかの材料も加え、全体的に火が通るまで煮ましょう。

相撲部屋に伝わる伝統料理というだけあって、かなり満足感のある鍋です。味付けはシンプルですが鶏肉から出る旨味で箸が進みます。効率よく仕上げるためにも火の通りにくいものから鍋に入れていきましょう。

豚肉で味噌ちゃんこ

材料(4人分)
・豚バラ肉150g
・鶏もも肉2枚
・豆腐やネギなどお好みの具材を適量

スープ材料
・水1200ml
・酒1/4カップ(50 ml)
・味噌60g
・みりん大さじ2

作り方
1. 豚肉、鶏肉、野菜を食べやすい大きさに切ります。
2. 土鍋にスープ材料の水と酒、鶏肉を加えて火にかけます。煮立ったら豚肉を加えてアクを取り除きましょう。
3. 肉に火が通ってきたら味噌を溶かしいれ、みりんとお好みの具材を加えて全体に火が通るまでよく煮ます。

味噌は初めから入れて煮立たせると風味が落ちてしまうため、あとから入れましょう。鶏肉の旨味と豚肉の脂が溶け出した味噌ベースのスープは絶品です。締めにはうどんがよく合います。

牛ちゃんこ鍋

材料
・牛肉薄切り400g
・ごぼう1本
・白菜1/4株
・キャベツ1/4個
・豆腐1丁
・ニラやきのこなどお好みの材料を適量

スープ材料
・水1200ml
・焼き肉のたれ150ml
・にんにくすりおろし小さじ1
・醤油大さじ5
・酒大さじ2
・砂糖大さじ3

作り方
1. 牛肉は10cm幅程度に切り、野菜は食べやすい大きさに切ります。
2. ごぼうはささがきにして水にさらし、豆腐は8等分に切ります。
3. スープ材料を鍋に入れて火にかけ、煮立ったらごぼうを入れて5分ほど煮ましょう。
4. アクを取り除いたら残りの具材も鍋に入れていきます。ニラを加える場合は最後に加えて軽く煮ます。
5. 全体的に火が通るまで煮たら完成です。

市販の焼き肉たれを使って、甘辛く仕上げる牛ちゃんこ鍋のレシピです。ちゃんこ鍋に牛肉を入れるイメージはあまりありませんが、普通のちゃんこ鍋に飽きてしまった時のアレンジにいいでしょう。

カレーちゃんこ鍋

材料
・豚ロース薄切り150g
・白菜1/4株
・もやし1/2袋
・えのき1/2袋
・ニラや玉ねぎなどお好みの具材を適量

肉みそ材料
・豚ひき肉150g
・長ネギ1/2本
・しょうがすりおろし小さじ2
・醤油大さじ1
・味噌大さじ1
・サラダ油適量

スープ材料
・水600ml
・カレールー2片
・麺つゆ大さじ1

作り方
1. 肉みそ用のネギはみじん切りに、鍋の具材は食べやすい大きさに切っておきます。
2. サラダ油を熱したフライパンで豚ひき肉を炒め、色が変わったら調味料を加えてさらに炒める。
3. 鍋にスープ材料を入れて火にかけ、カレールーが溶けたら具材を入れて全体に火が通るまで煮ます。
4. 仕上げに肉みそをかけて完成です。

カレー味で仕上げてひき肉を加えるという新しいちゃんこ鍋です。いつもと違った鍋が食べたいという方は、市販のカレールーを使って簡単にできるので試してみてください。

まとめ

ちゃんこ鍋は元々鶏肉を入れるのが主流でしたが、今はさまざまな具材をいれて楽しまれることが多くなっているようです。違った種類のちゃんこ鍋を楽しみたいけど、失敗はしたくないという方や本場のちゃんこ鍋を自宅でも楽しみたいという方は通販の利用がおすすめです。

今回紹介したようなアレンジレシピなどもより簡単に楽しめるよう、「友路」ではちゃんこ鍋セットの通信販売を行っております。店舗でしか味わえなかった本場のちゃんこ鍋を、ぜひ一度ご家庭でお楽しみください。

ちゃんこ鍋の締めはこれで決まり!4つのおすすめの食べ方をご紹介

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

ちゃんこ鍋は具材を楽しむ料理です。すべての具材を食べきってしまった後に、鍋料理の定番である締めが欠かせません。スープがしっかりとした味であるちゃんこ鍋は、締めのバリエーションもさまざまです。そこで今回は、ちゃんこ鍋の締めとしておすすめな4つの食べ方についてご紹介いたします。

ちゃんこの定番の締め・雑炊

鍋にはかならず、締めという工程が存在します。具材だけでも十分に楽しめるものの、最後に残ったスープに対してお米などを入れて、最後の一滴まで味わい尽くすのです。そういった締めとして、最も人気のあるものが雑炊となります。

残ったスープに対して、お米を入れるだけでできるため非常に簡単です。炊きあがっているお米を入れるため、投入後すぐに食べてもよいでしょう。少し煮たあとに溶き卵を加えて、仕上げるという形も人気があります。

このときただご飯などを投入するだけでなく、味付けに変化を加えるというケースも存在します。やはりスープ自体はすでに味わっているため、そこにお米を追加しただけでは飽きがきてしまうこともあるからです。醤油などのお好みにあわせた調味料もプラスすることで、味変効果にも期待ができます。

締めに関しては、人数分食べることはあまりありません。たとえば4人で鍋を食べていた場合、締めに関しては少なくとも1〜2名分であることが多いのです。これにはとくに決まりがないものの、締めは鍋をたくさん食べたあとに食べるため、人数分では食べきれないことがあるからです。しかし決まりはありません。胃袋に余裕があればもちろん、人数分食べたとしてもなんの問題もありません。

麺類の締めは大まかに2種類

麺類の締めとして人気を博しているのが、ラーメンとうどんです。どちらも違った特色があるため、気分に合わせて変えてみるのもよいでしょう。

ラーメン

ちゃんこの締めとして、ラーメンもたいへん人気が高くなっています。一般的には鍋の締めで麺類といえば、うどんなどが多い傾向にあります。しかしちゃんこ鍋に関しては、ラーメンの人気が高いのです。その理由はスープにあります。

ちゃんこ鍋のスープの基本は醤油、あるいは塩です。どちらもラーメンとしても、スタンダードな味ではないでしょうか。そのためラーメン用の面を投入しても違和感がないどころか、しっかりとスープとマッチするのです。具材の味わいが溶け込んだ、極上のスープを使ったラーメンとなるでしょう。

またラーメンの麺の特徴として、濃いめのスープでも相性がよいという点があげられます。ちゃんこ鍋のスープは濃いめであることが多いため、麺がしっかりと受け止めてくれるのです。市販されているちゃんこ鍋用のスープのなかには、ラーメンのスープとして使用することも想定されたものがあるほどです。相性がよいことの裏付けになるでしょう。もしも締めの時点で、スープが具材の水分などで薄くなっている場合には注意です。麺に負けてしまうことがないように、味を濃くする調整もするとよいでしょう。

麺だけでなくトッピングの追加もおすすめです。塩ベースのスープであれば、塩ラーメンのトッピングをそのまま楽しめます。たとえばバターやコーンなどがあげられます。風味を足すのであれば、ごまも相性抜群です。

うどん

うどんといえば鍋の締めで用いられる麺類のなかでも、定番中の定番です。ツルツルとしたのどごしが特徴的で、多くの具材などを楽しんだあとでもスルスルと入ってくるのが魅力でしょう。ラーメンとの違いとしては、スープの扱いではないでしょうか。

ラーメンの場合、麺はスープをリフトする役割があります。麺をすする際に同時にスープを持ち上げるため、麺とスープを同時に味わえるようになるのです。一方うどんの場合には投入後にひと煮立ちさせることによって、うどんそのものがスープの旨味を吸い込みます。

スープ自体に粘度があまりない場合でも、そのぶんなかに染み込んだスープを麺と同時に味わえるのです。どちらもよし悪しというより、のどごしなどの特徴の違いとなります。うどんの人気も不動のもので、麺自体にクセがないため、どのスープでも相性がよいのもうどんにおける魅力のひとつです。

変わり種としてのマロニー

いつのまにか締めの定番になっているのが、マロニーです。名称自体は有名なため、聞いたことがあるという方は多いでしょう。しかし実際に食べたことはないという方もいるのではないでしょうか。

そもそもマロニーというのは、じゃがいもなどのデンプンを主原料としている春雨製品のことです。クセがなく、カロリーも低いという特徴があります。乾燥した状態で販売されているため、通常の春雨に比べて長期保存の可能なことが特徴です。また扱いやすさが、人気の秘密でしょう。味が染み込みやすいという特徴もあるため、残ったスープに入れるものとしても適しています。

締めは鍋を食べるうえでぜひ味わいたい楽しみです。しかしやはり、カロリーが気になってしまう方もいるでしょう。とはいえせっかく具材の味がたっぷりと染み込んだ、残りスープを味わわないのももったいないものです。そこでマロニーの出番となります。マロニー自体でいえば、100gでおおよそ90キロカロリーです。ヘルシーに楽しめることでしょう。

スープ自体の味が薄くても、マロニーはしっかりと味を吸い込み十分味わえます。煮込んだとしても、煮崩れしにくいので安心です。

まとめ

鍋料理といえば締めといっても過言ではありません。それはちゃんこ鍋に関しても、同様となります。今回ご紹介した4つの食べ方を、一度試してみてはいかがでしょうか。「友路」では、ご自宅で楽しめるちゃんこ鍋セットを通販しております。ご自宅であれば気軽に締めを楽しめるため、ぜひともこの機会にお買い求めください。

通販で味わってみませんか?お家でのちゃんこ鍋の楽しみ方を紹介!

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

「ちゃんこ鍋」というと、多くの人は「相撲部屋で力士が食べる鍋料理」をイメージするでしょう。また、元力士の方が経営するちゃんこ鍋専門店などもあるので、一般の人たちにも親しまれている鍋料理の1つだと言えます。

ところでこの「ちゃんこ鍋」、実は自宅でも楽しめるのはご存知でしょうか?そこで今回は、ちゃんこ鍋を自宅で楽しむ方法を紹介します。家族みんなで美味しいちゃんこ鍋を味わうための参考になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

お家で家族とちゃんこ鍋を楽しむ方法

お家で家族とちゃんこ鍋を楽しむための方法は、大きく分けると3つです。その3つの方法とは、「通販で取り寄せる」、「テイクアウトを利用する」、そして「自分で作る」です。それぞれについて、以下に紹介します。

通販で取り寄せる

「お家で家族とちゃんこ鍋を楽しむ方法」 その1は、「通販で取り寄せる」です。近年はインターネットが普及したこともあり、ECサイト(通販サイト)を経由して色々なものが購入できるようになりました。

また、2020年からのコロナ禍の影響で多くの飲食店が経営困難となってしまいました。そんな苦しい状況の打開策として、いままでは実店舗でしか味わえなかったメニューをECサイトで提供しようという動きが出ます。

そして、国内に数多くあるちゃんこ鍋の専門店にも、この流れに乗って通販での販売を開始するところが増えているのです。ちゃんこ鍋の通販では、鍋に使われるスープや、お店で使われる肉類・魚介類・野菜などの新鮮な食材を購入できます。中には、そのお店で人気のサイドメニューや、最後の締め用の麺類を販売しているところもあります。

お店ごとに異なるこだわりのスープや食材を使い本格的なちゃんこ鍋が食べられるでしょう。自宅に取り寄せてご家族と一緒に味わってみてはどうしょうか。

テイクアウトを利用する

「お家で家族とちゃんこ鍋を楽しむ方法」 その2は、「テイクアウトを利用する」です。株式会社TableCheckが行ったコロナ禍前後における外食市場における動向の変化の調査では、飲食店におけるテイクアウトやデリバリーの売り上げは、コロナ禍前の2倍になったという結果が出ています(テーブルチェック/ポスタス調べ)。

新型コロナウィルスの流行によって飲食店のテイクアウトの需要が高まっていることから、ちゃんこ専門店の中にもテイクアウトのサービスを取り入れたという店舗が多数存在します。

通販で取り寄せる場合と同じく、本格的なちゃんこの味を、自宅で家族みんなと一緒に味わう方法として、テイクアウトを利用することも1つの選択肢だといえるでしょう。

自分で作る

「お家で家族とちゃんこ鍋を楽しむ方法」 その3は、「自分で作る」です。自分で作るのは、コロナ禍の影響でなかなかちゃんこ鍋の専門店に足を運べないという場合だけでなく、通販が苦手な人向けでしょう。あるいは近場にお店がないという場合にも活用できる方法です。

ちゃんこ鍋を提供するお店には長い伝統のあるところが多く、作り方に決まりがあり、自分で作るのは難しそうだと感じる方は多いかもしれません。しかし、実際はちゃんこ鍋の味付けや具材などに特に決まりはなく、相撲部屋によっても作り方や味付けは異なるそうです。 

そのため、「ちゃんこはこうでなければいけない」ことに囚われる必要はありません。風土や好みに応じた自分なりのちゃんこ鍋を作れます。また、レシピサイトやメーカーのホームページでも、ちゃんこ鍋のレシピが色々紹介されています。中には力士直伝のレシピとして紹介されているのもあるので、本格的なちゃんこ鍋に挑戦したいという方は利用するとよいでしょう。通販などで購入したちゃんこ鍋セットを、ネット上のレシピを参考にしながらアレンジして楽しむのもおすすめです。

まとめ

今回は、家で家族とちゃんこ鍋を楽しむ方法として3つの方法を紹介しました。「通販で取り寄せる」や「テイクアウトを利用する」、「自分で作る」ことです。本格的なちゃんこ鍋を提供する数々の専門店でも近年では通販に力を入れており、それぞれの店舗が誇る伝統の味を、自宅で家族みんなと味わえるようになりました。

また、インターネット上でも本格的なレシピを公開するサイトがあるので、自宅でいつでもちゃんこ鍋を楽しむ機会はますます増えてくることでしょう。「友路」の経営するちゃんこ鍋専門店「ちゃんこ友路」でも、一番人気のゴマみそ味をはじめとした様々な種類のちゃんこ鍋を、通販でお客様へ提供しております。通常の作り方でももちろんのこと、ネット上のレシピなどを見ながらアレンジして楽しんでいただくのもよいでしょう。ご自宅で、ご家族みんなで本格的なちゃんこ鍋を楽しみたいとお考えの際は、ぜひ弊社の通販サイトをご利用ください。

初めての方必見!ちゃんこ鍋の食べ方に関する4つのポイント

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

ちゃんこ鍋はたっぷりの具材を味わえる鍋料理なので、何も考えずに楽しむだけでも大丈夫です。しかし、食べ方に関しておさえておくだけで味わいがより深くなるポイントが存在しています。そこで今回は、初めての方にぜひ知っていただきたいちゃんこ鍋の食べ方に関する3つのポイントについてご紹介いたします。

食べ方のポイントとは?

ちゃんこの食べ方のポイントとしては、「具材」「スープ」「タレとの組み合わせ」の3つが挙げられます。それぞれどんなものなのか、詳しく解説していきましょう。

具材を楽しむ

ちゃんこ鍋といえば、鍋の中で所せましと詰まった具材が特徴的です。稽古の一環として大量のカロリー摂取の必要がある力士が食べるものなので、ボリューム満点です。

そんなちゃんこ鍋ですが、具材に関して決まりというものはありません。たとえばすき焼き鍋ですと、お肉の他に豆腐や春菊など、基本となる具材が決まっていたりします。しかし、ちゃんこ鍋の場合には力士が作っている鍋という定義であるため、具材は自由となっているのです。

お肉に関しても、牛肉だけでなく豚肉や鶏肉でも大丈夫です。お魚も種類を問いません。その時の気分や旬などに合わせて選択するのも楽しいのではないでしょうか。さまざまな種類の具材がひしめき合っているというのがちゃんこ鍋の醍醐味です。ボリューム重視でお腹いっぱいになって満足できるような組み合わせで鍋を満たしてみましょう。初めてちゃんこ鍋を自宅で楽しむ場合には、定番の具材を取り入れたり、セットになっているものを購入したりするのもおすすめです。

また、食べている途中で具材が足りなくなってしまうことがありますが、ちゃんこの場合にはあとから追加することが可能でしょう。通常の料理であれば追加で作らなければならないため非常に面倒ですが、鍋であればただ追加するだけであとは煮込むことが可能なのでとても楽です。

スープを楽しむ

ちゃんこ鍋のスープですが、基本となるのは塩ベースであり、他にも味噌ベースや醤油ベースのものなどがあります。どのベースであっても非常にシンプルな組み立て、味付けなのが特徴ですが、しっかりと出汁のコクや味わいが感じられることが求められます。スープの出来は、ちゃんこの印象を大きく左右する部分のひとつにもなるでしょう。

どのスープにするのかは具材との相性によっても決まる部分となるでしょう。具材にスープがしっかりと染み込むことで味わいはより一層増します。そういった意味でスープの選択はちゃんこ鍋の楽しみ方としても重要なポイントとなるのです。

タレとの組み合わせを楽しむ

スープをメインに楽しむ他に、タレとの組み合わせを楽しむという食べ方もあります。スープが濃い場合、終盤で飽きがきてしまうことも少なくありません。とくにたくさんの具材を食べていると飽きやすくなるでしょう。そこで、あえてスープの味付けを通常よりも薄めにした上で、タレを付けることで完成する形を目指すのです。

スープを薄くしてしまうと味わいが損なわれてしまうのではと思うかもしれませんが、決してそんな事はありません。スープ自体の味付けが通常よりも薄めだったとしても、結果的に具材から滲み出るエキスは十分にありますので、味わい自体は維持されるのです。その上でタレを最後につけて食べると飽きのこない食べ方になるでしょう。

おすすめのタレは「ポン酢」か「醤油ダレ」です。鍋のタレといえば定番中の定番であるポン酢ですが、ちゃんこ鍋との相性に関しても例外ではありません。とくに塩ベースの場合にそのさっぱりとしつつ柑橘系の風味がほどよくマッチします。つけすぎないようにだけ注意しましょう。

醤油ダレは醤油に砂糖やみりん、鷹の爪などを加えたシンプルなオリジナルのタレです。醤油の印象が強すぎるように思えてしまいますが、ここにスープと具材が入ることによってさっぱりとした味わいとなるのです。

食べ方にルールはありません

ちゃんこ鍋ですが、食べ方についてルールはありません。すき焼きや湯豆腐など、鍋の種類によってはある程度の食べ方の順番が決まっていたりしますが、ちゃんこ鍋に関してはとくに無いのです。

そもそも具材に関しても決められているわけではないので、順番が決まるわけがないのです。力士が自分たちのために作っている鍋料理がちゃんこ鍋なので、順番や作法がどうこうではなく、栄養素を美味しく摂取できるか否かが重要でしょう。

食事においては何も考えずに満足いくまでたっぷりと食べるというのが楽しさの一つです。ちゃんこ鍋は大勢でたくさんの具材の入った鍋をシェアするものなので、とにかく美味しさを全力で味わいましょう。具材とスープとタレの3つの要素に注目して、それぞれにフォーカスした食べ方をするというのが一番のおすすめです。

また、ちゃんこではスープの味付けも具材の種類も自由となっていますので、さまざまな組み合わせを楽しむというのがおすすめの食べ方でもあります。他の鍋よりも自由な部分が大きいので、満足できる組み合わせに出会うことがきっとできるでしょう。

まとめ

多くの量を食べることが目的の力士と違い、一般の方は鍋料理の一つとして楽しむことが可能です。今回ご紹介した4つのポイントを意識することで、同じ味でも感じ方が変わるのではないでしょうか。「友路」ではちゃんこ鍋のセットを通販しております。ご自宅で気軽にちゃんこ鍋を楽しむことが可能となりますので、お気軽にお買い求めください。

ちゃんこ鍋には焼酎と地酒がおすすめ!それぞれの相性を詳しく解説

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

鶏ガラや鶏モツをベースにしただしに肉、魚菜、野菜などを入れて味わうちゃんこ鍋。以前は冬に楽しむ料理でしたが、友人や家族と一緒に楽しめることもありシーズンを問わず多くの方に親しまれています。

ちゃんこ鍋を味わうときにはお酒がつきものです。そこで今回の記事では、焼酎や地酒との相性についてご紹介します。

お酒にはちゃんこ鍋が合う

はじめにちゃんこ鍋とお酒の相性についてご紹介します。お酒にはちゃんこ鍋が合うと言える理由は以下の2つです。

体をいたわりながらお酒を味わえる

お酒にちゃんこ鍋が合う理由の1つは、体をいたわりながらお酒を楽しめることです。空腹の状態で焼酎や地酒などを飲むと、アルコールの吸収が早くなり酔いやすくなってしまいます。また、胃の中が空の状態のため、胃の粘膜を刺激してしまうので胃炎などが起こりやすくなるのです。

ちゃんこ鍋と一緒にお酒を楽しめば食べ物が胃の粘膜の上に層を作るため、胃が荒れるのを防げます。胃をいたわりながらお酒を楽しむならちゃんこ鍋と一緒に楽しむのがよいでしょう。

お酒で失われた栄養素を吸収できる

お酒と相性のよい料理はありますが、相性のよさで考えるならちゃんこ鍋がおすすめです。ちゃんこ鍋はさまざまな栄養素が含まれているので、お酒で失われた栄養素を吸収できます。

お酒を飲んでいると体の中にあるビタミンやミネラルが失われてしまいます。アルコールを摂取すると体の中で分解しようとしますが、分解の過程でビタミンやミネラルを使ってしまうのです。大量のお酒を飲むと多くの栄養素が失われてしまい、体に負担がかかってしまいます。

ちゃんこ鍋には肉、魚、野菜などを使用しており、バランスよく栄養を吸収できます。野菜を頻繁に食べることのない方でも、ちゃんこ鍋なら食べられるという方もいることでしょう。ちゃんこ鍋にはさまざまな栄養が含まれているため、お酒との相性もよいのです。

ちゃんこ鍋と焼酎の相性

お酒にはさまざまな種類があります。芳醇な香りを楽しみたい方には焼酎がおすすめです。ここでは、ちゃんこ鍋と焼酎の相性について見ていきましょう。

焼酎の魅力

焼酎の魅力は原料によってさまざまな味や香りを楽しめることです。日本酒の場合は米のみですが、焼酎の場合は芋焼酎、麦焼酎、米焼酎などがあります。

焼酎は蒸留酒でありながらも豊かな香りを楽しめます。他のお酒に比べるとアルコール度数が高いため、濃厚な味のちゃんこ鍋でも、しっかりとした香りが残るのです。焼酎と香りとちゃんこ鍋のコクが合わさるため、おいしくいただけます。

焼酎の味や香りは原料によってさまざまです。芋焼酎なら芋の独特な香りや甘さを楽しめますし、麦焼酎ならスッキリとした味わいを楽しめます。口当たりのよさにこだわる方はフルーティーな味わいを楽しめる米焼酎もよいでしょう。ちゃんこ鍋の味に合わせながら焼酎を選ぶのもおすすめです。

当店「友路」で提供している焼酎は鹿児島を代表する芋焼酎の「小鹿麦」と「美し里」の2つです。フワッとした香りとスッキリとした甘みがあり、ちゃんこ鍋の味にも合います。

だし汁を使って焼酎を楽しむこともできる

焼酎には別の楽しみ方もあります。ちゃんこ鍋で残っただし汁と焼酎を割る飲み方です。具材のうまみが凝縮されただし汁と焼酎を組み合わせれば、体の芯から温まるでしょう。

作り方は簡単で、焼酎1に対して残っただし汁を2~3の割合でグラスに注ぐだけです。塩ベースのちゃんこ鍋ならさっぱりとした味を楽しめますし、醤油ベースのちゃんこ鍋なら野菜や肉のうま味が凝縮された濃厚な味を楽しめるでしょう。味噌ベースのちゃんこ鍋なら味噌と焼酎の香りを同時に楽しめます。

ちゃんこと地酒の相性

日本酒の魅力は繊細な味です。全国にはさまざまな特徴を持つ地酒があり、いろいろな味や香りを楽しめます。ここでは、ちゃんこと地酒の相性について見ていきましょう。

地酒の魅力

地酒の魅力は個性豊かな香りや味を楽しめることです。一般的な日本酒とは異なり、現地の風土や習慣に合わせた材料が用いられています。個性豊かな地酒やこだわりを持った幻の地酒なども存在しているのです。

ちゃんこ鍋と地酒を合わせるときのポイント

ちゃんこ鍋と地酒を合わせるときには地域で選ぶのがよいでしょう。東北地方の地酒はスッキリとした味わいが特徴です。さっぱりとした味わいを楽しみたい方に向いています。

北海道の地酒は端麗で辛口なのが特徴です。魚介類が入ったちゃんこ鍋をいただくときに合わせるのがよいでしょう。中部地方はよい酒造りの条件である米、水、気候がそろっています。吟醸酒や純米酒で合わせるのがおすすめです。

中国地方や四国地方は清らかな水が特徴です。口当たりのよい地酒が多いため、薄味のちゃんこ鍋をいただくときに向いています。地方によって地酒の味が異なるため、好みに合わせて選ぶのがよいでしょう。

まとめ

ちゃんこ鍋をいただくときにはお酒と一緒に楽しむのがおすすめです。焼酎なら原料によってさまざまな香りを楽しめますし、地酒なら地方によってさまざまな味わいを楽します。好みのお酒を探しながらちゃんこ鍋を楽しむのもよいでしょう。

「友路」は新鮮な肉、魚介類、野菜を使ったボリュームのあるちゃんこを提供しています。全国各地からちゃんこにあう焼酎や地酒を用意しており、伝統の味をおいしく楽しめます。本場のちゃんこを味わいたい方は「友路」にお越しいただくか、通販をご利用ください。

人気のちゃんこ鍋!家庭で楽しむときにもう一品!ちゃんこ鍋に合う料理とは?

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

9月・10月になると一気に秋めき、そろそろ温かい料理が恋しくなってきます。冬が近づくと、お鍋の出番が増えるようになりますが、皆さんのお気に入りのお鍋は何でしょうか。

お鍋で人気といえば、水炊き、キムチ鍋、すき焼き鍋などですが、ちゃんこ鍋も人気のひとつです。ちゃんこ鍋は味付けにも幅があり、さまざまなアレンジも可能なのが特徴です。とてもボリュームのある鍋なので、一品で十分という方もいるでしょう。家庭でもう一品添えるとしたらなにがよいのか悩む主婦の方もいるかもしれません。

今回は、ちゃんこ鍋と一緒に食べると相性のいいお料理を考えてみました。ぜひ今年の冬には参考にしてみて下さい。

ちゃんこ鍋が人気の理由 

ちゃんこ鍋は、近年専門店も多くなり、また市販の鍋つゆにも名前が見られるようになりました。導入で述べたように、人気のお鍋ランキングにも名前が上がるようになっています。

ちゃんこ鍋が人気の理由としては、鶏ガラベースの出汁を使っていることが挙げられます。昆布やかつお節といったあっさりした出汁のお鍋では物足りないと感じる若者や男性にとって、ちゃんこ鍋はうれしい鍋です。

また、具材の種類が多く、栄養バランスがいいことから、じつはダイエットにもよいとされ、女性にも人気があります。そしてなにより、決まった味付けがないためアレンジしやすく、自分好みに仕上げる、または自分好みの味を見つけることができるのも人気の理由として大きいでしょう。

ちゃんこ鍋と合う料理

ちゃんこ鍋は、前に見てきたように、人気が高いお鍋です。味付けは自由度が高く、塩ちゃんこや味噌ちゃんこ、辛味噌ちゃんこやゴマ味噌ちゃんこなどさまざまな種類があります。家庭でいただくとき、そんなちゃんこ鍋と一緒に食べたい一品を考えてみました。ぜひ参考にしてください。

付け合わせ 

まずはご自宅でも楽しむときにも、お店で出されるような突き出しのような一品を添えるといいでしょう。たとえば酢の物やちょっとしたサラダなどがあります。酢の物であれば酢の物の定番、きゅうりやわかめの酢の物もおすすめです。中華風に仕上げるのも一つの手でしょう。

野菜は鍋にもたっぷり入っているので、栄養バランスのためにサラダを用意する必要はありません。ちょっとお口を気分転換できるようなポテトサラダなどがいいでしょう。濃いめの味付けである味噌ちゃんこなどなら野菜スティックがさっぱり食べられます。

刺身

スーパーなどで気軽に購入できる刺身を用意するのもおすすめです。辛味噌やゴマ味噌など、濃いめの味付けの鍋であればあっさりと食べられる刺身は用意されていると嬉しいでしょう。

また、残るようなら刺身を具材として鍋に加えてみて火を通しておけば翌日にも食べられます。また、たとえば河豚ちゃんこ鍋などを用意したときには、てっさ風に楽しむことも可能です。

鶏料理

あっさりとしたポン酢や塩味のときには揚げ物や焼き物を一緒に出すのもよいでしょう。焼き鳥や唐揚げといった鶏料理は、ちゃんことの相性も抜群です。とくに子どもがいるご家庭では、唐揚げを選択すると喜ばれるのではないでしょうか。鍋に飽きがちなお子様には嬉しいメニューです。

ごはんもの

最後はやはりごはんです。お漬物とご飯でもよいし、雑炊として鍋の締めで最後にいただくのもよいでしょう。塩ちゃんこのしめには、たっぷりのネギと卵の雑炊が定番といえます。この他にも梅干しと大葉を加えるなど、アレンジが可能です。お好みの具材で胃にやさしい雑炊を作ってみましょう。

味噌ちゃんこなら、チーズがとてもよく合います。カルボナーラのように洋風に仕上げるのが人気です。また、味噌で人気になのはご飯以外にもラーメンがあります。味噌鍋は味が濃厚なため、ラーメンによく絡み、食べ応えもあるため、男性にとても支持されている締めの一品です。

まとめ

以上、ちゃんこ鍋に合う家庭での一品料理をまとめてみました。鍋は寒い冬には何度となく食卓に上がるメニューです。相撲部屋ではほぼ毎日いただくものでもあるため、さまざまな味付けで提供されています。

専門店のちゃんこ鍋は、種類もたくさん用意されています。足を運んで鍋を囲むのも良いでしょう。寒い冬、出かけることなく自宅でちゃんこ鍋を楽しむには通販を利用するのがおすすめです。「友路」は昭和44年、両国にて創業いたしました。「友路」の提供するちゃんこ鍋は、新鮮なお肉と魚介類、たっぷりの野菜などボリュームに自信のある逸品になります。

その秘伝の味を、通販でもお買い求めいただけます。「友路」のちゃんこ鍋でまず紹介したいのはゴマ味噌味です。創業からの人気メニューで、味噌スープにゴマ油が入っています。特製ポン酢で水炊き風にいただくさっぱりちゃんこも人気です。その他、辛味噌ちゃんこ鍋・フグちゃんこ鍋を通販でご用意しております。ぜひ冬の食卓の団らんにお買い求めをご検討ください。

健康によいちゃんこ鍋!本場両国の老舗のちゃんこ鍋を通販で堪能!

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください※

 

大相撲の力士の体づくりの源ともいえるちゃんこ鍋。ちゃんこ鍋は健康によい鍋料理だと注目されています。ではどのような点が健康によい鍋なのかということについて、ここでは詳しく解説します。

健康志向が高まる現代に、ちゃんこ鍋はうってつけの料理です。まずはちゃんこ鍋が健康的な鍋である理由を知って、美味しくご賞味ください。

ちゃんこ鍋が健康によい理由

鍋料理はそもそも健康によい栄養成分をバランスよく摂取できるといわれますが、とくに健康を重視して食生活を気づかうスポーツ選手に注目されている鍋料理がちゃんこ鍋です。

ちゃんこ鍋というとお相撲さんの食事だと想像される方も多いことでしょう。その通りで、ちゃんこ鍋は大相撲の力士が季節を問わず年中食べている、アスリートフードだといわれているのです。

大きな体格の大相撲力士の健康を支えるちゃんこ鍋は、子どもの成長にも健康的な料理だといわれるほか、スポーツ栄養士や欧米のアスリートらの栄養事業従事者たちも「健康の理にかなった料理」だと注目しています。

栄養のバランスがよい

ちゃんこ鍋を作るのに食材の決まりはありません。相撲部屋で作るちゃんこ鍋もその部屋によってさまざまな具材が使われているといわれています。

ただ肉類や魚介類、野菜類、キノコ類などを加えて炊き込む鍋料理であることには変わりなく、その栄養価は高タンパク質で低カロリーです。しかもビタミンやミネラルが豊富に含まれています。ちゃんこ鍋に選ばれる食材の栄養成分や効果はバランスが整っていることが多いのです。

そんな材料を水や特性のスープを使って炊き込むので、いろいろな食材から健康によい栄養成分が出汁に抽出されます。ちゃんこ鍋の締めにはご飯やうどんを加えて出汁まで丸ごと食べるので、体のエネルギー源となる炭水化物もしっかりと摂取できその健康効果に期待できるのです。

成長盛りの子どもの健康にも効果的な鍋料理

欧米のアスリートの栄養従事者に言わせると、ちゃんこ鍋はさまざまな食材をたっぷり使ったスープ仕立ての料理だと表現しています。

余分な脂肪をつけず筋力をつけ体を大きくしなければならないトップアスリートの食事の基本は、高たんぱく質で高炭水化物、同時に低脂肪でビタミンやミネラルが豊富な食事であることがいわれています。

ちゃんこ鍋は欧米の栄養従事者たちが言うように、アスリートの健康的な食生活の理にかなった料理であるため、成長盛りの子どもの健康にもとてもよい食事だといえます。

体を温め新陳代謝をあげる

クツクツと炊き込んでつくるちゃんこ鍋は体を温め新陳代謝を促してくれる効果があります。新陳代謝がうまくできないと血行不良で胃の吸収力も低下します。

体が温まることで血行がよくなり、ちゃんこ鍋に含まれている豊富な栄養成分もきちんと体に行き届くのです。

たとえば野菜も生で食べるより消化力が高くなります。過熱によって汁の中に出てしまう栄養成分も、ちゃんこ鍋は出汁ごと食べるので問題はありません。

ちゃんこ鍋の味噌味はさらに健康アップの鍋料理

ちゃんこ鍋は一般的に特性スープで炊きこんでスープごと食べるものと、出汁昆布を加えて水をはった鍋を火にかけて具材を煮て、ポン酢などをつけて食べるタイプがあります。

ちゃんこ鍋のスープには味噌が使われることも多いのですが、その味噌がこれもまた健康によい食材なのです。

味噌の健康効果

日本人のソウルフードである味噌汁に欠かせない味噌は「医者いらず」といわれるほど、健康によい食品です。味噌の原料は皆さんもご存じのように大豆です。

大豆には、以下のような栄養素がバランスよく豊富に含まれています。
・タンパク質
・脂肪
・ビタミン
・ミネラル

原料となる大豆の栄養成分を聞いただけでも栄養効果に期待が高まりますが、味噌はさらに原料を発酵させて作った発酵食品であるため、消化吸収がよく栄養効果がさらにアップした食品なのです。

味噌の塩分で血圧上昇を避けられる可能性がある

味噌というと塩分が高い食品と思う方もいらっしゃるかと思いますが、たとえば減塩のために味噌を使う食べ物の味噌汁の量を減らすことに意味はなく、味噌の塩分は血圧上昇には影響しないと多くの研究者から研究報告があがっています。

それは味噌が発酵食品であるため発酵過程でほかの栄養素に塩分が結合し、単純に食塩として存在しているわけではないからだといわれています。

それゆえに味噌は発酵食品としての栄養価を高く評価され、高血圧などのリスクを低下させて生活習慣病の予防に効果がある健康効果の有用性が認められた食品なのです。

ちゃんこ鍋を食べるときに使用される味噌仕立ての特製スープも、こういった味噌の栄養素を存分に吸収できる健康に良いスープだといえるでしょう。

まとめ

アスリートフードなどと注目されているちゃんこ鍋は、具材の豊富さと具材から出た栄養がたくさん入っている汁まで一緒に食べる鍋料理であることで、健康効果の期待の高さは計り知れません。同時にせっかく食べるなら、ポン酢よりも特製スープの味噌味の方がより健康に効果的なことでしょう。

両国に実店舗を構える老舗ちゃんこ鍋店「ちゃんこ友路」は実店舗でしか味わえなかったちゃんこ鍋のセットを通販でも販売開始しました。ちゃんこ鍋セットのほか肉や魚介類の追加セットのご用意もあります。

創業44年の老舗の本場両国のちゃんこ鍋をお取り寄せされたい方は、電話もしくは公式サイトよりお気軽にお問い合わせください。

肉・魚以外でちゃんこ鍋に必要となる基本的な具材とは?詳しくご紹介

※当コラムでは一般的な知識の共有を目的としております。コラムの内容が当店の商品やメニューに該当しない場合もございます。ご不明点がありましたら事前に店舗にお問い合わせください。※

ちゃんこ鍋といえば、 多くの具材が鍋の中でひしめき合ったボリューム満点な料理です。多くの量と栄養を必要とする力士のための料理なので当然かもしれませんが、肉と魚以外にどの具材を入れるべきかご存じの方は、意外と少ないでしょう。そこで今回は、肉・魚以外でちゃんこ鍋に必要となる基本的な具材についてご紹介いたします。

野菜

ちゃんこ鍋に用いられる野菜ですが、特定の野菜を入れなくてはならないという決まりはありません。お好みに合わせて変化を加えられます。味付けによっては相性がありますので、調整するとよいでしょう。基本的かつ代表的な野菜は以下のとおりです。

白菜

鍋に使われる頻度の高い野菜のひとつです。白菜のほとんどは水分で構成されているので、煮込むことによって多くの水分が出てきます。一般的なイメージとして、水分が多い野菜は栄養が少ないと思われがちです。しかし、白菜には十分な栄養素が詰まっています。とくに、必須ミネラルの一種である「モリブデン」という栄養素を多く含んでいるというのが白菜の特徴です。

長ネギ

長ネギも鍋料理の多くで採用されている野菜です。カットが簡単であるほか、どのようなスープでも相性がよいことも人気の理由ではないでしょうか。また、肉などと一緒に煮込むことでニオイや臭みを取る効果もあります。

水菜

ちゃんこでは水菜を入れることが多くあります。理由には、鍋全体の彩りがプラスされるという点と、シャキシャキとした特徴的な食感がよいアクセントになるという点が挙げられます。クセもなく、それでいて食感のバリエーションが増えるというのが魅力です。

人参

豊富な栄養素が人気の人参も、鍋では定番の野菜です。ビビッドなカラーが印象的であることと、スープにほんのり優しい甘さを加えられるという特徴があります。

きのこ

きのこもちゃんこの具材として定番です。きのこ自体の種類が豊富なので、どのきのこがよいのか迷ってしまうかもしれません。代表的な種類は以下のとおりです。

えのき

えのきの特徴には、安価であることと、どの鍋にでも合うという点が挙げられます。ちゃんこ鍋に関しても基本的な味付けはありますが、比較的自由です。どのような味のスープでも、えのきであれば味とぶつかってしまうことがないため、鍋に入れるきのこといえばえのきというほど定番化しています。

しめじ

えのきの次に人気の高いきのこがしめじです。肉や野菜に合うことやスープに負けない芳醇な香りと味わいから人気があります。コスト的にも比較的安価で、えのきに比べるとボリューミーなので、ちゃんこを豪華に見せる効果にも期待できます。

しいたけ

しいたけの魅力は肉厚であることと、香りと味わいではないでしょうか。厚切りにカットして入れることによって、肉や魚に引けをとらないほどの具材となるポテンシャルを持っています。しいたけは、だしの素として使用されているほどの味わいがあります。そのため、鍋の味付けにも一役買っているというわけです。

豆腐

鍋といえば豆腐というほど、多くの鍋で採用されています。ちゃんこに関しても例外ではなく、よく入る食材です。木綿と絹の2種類が基本となりますが、それぞれの特徴は以下のとおりです。

木綿

木綿豆腐の特徴には、食感と水分量が挙げられます。水分量が少ないため、大豆の濃い旨味を感じやすいというのも魅力のひとつではないでしょうか。製造工程で最終的に重石などを使って水分を抜いているので、水分を吸収するという性質を持っています。鍋の具材としては、一緒に煮込むことで鍋のスープや他の具材のエキスを存分に吸収し、味わいが増すというのがメリットとなります。

豆乳に凝固剤を入れて固めて作られるのが絹です。水分を一切抜いていないため、ぷるっとしたみずみずしさが最大の特徴です。木綿と違い水分を吸収しないので、鍋に向いていないように思えますが、湯豆腐のように豆腐そのものを楽しむのであれば問題ありません。

ちゃんこで使う際は、スープと一緒に食べるのか、スープを吸った豆腐を食べるのかによってどちらの豆腐がよいのかが変わります。ちゃんこの定義として決まりはないので、お好みで決めてしまってよいでしょう。

自由な組み合わせでOK

ちゃんこ鍋に入れる肉と魚以外の基本的な具材は先述のとおりとなりますが、結局のところ具材の定義は決まっていません。そもそもちゃんこ鍋は力士が作った鍋であることから名前がきています。具材をはじめとした鍋の内容はちゃんこ鍋という名前と連動していないのです。きのこも野菜と同様に複数種類を入れてもよいですし、ボリューム満点であることがポイントではないでしょうか。

また、鍋において重要な点はスープの味付けです。塩や醤油をベースにしたものも多いちゃんこ鍋ですが、味付けに関して特に決まりはありません。スープと調和する、あるいは味わいがプラスできる食材を投入すればよいだけです。自由な発想で味わい深くしてみましょう。

まとめ

肉や魚以外では、野菜やきのこ、豆腐が基本的なちゃんこ鍋の具材です。しかし、ちゃんこ鍋に入れる具材について細かい定義はないので、お好みに合わせてバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。「友路」では、ご自宅でちゃんこ鍋を楽しめるセットの通販を行っております。必要な具材が揃っているセットですのでそのままでも、具材を追加してもおいしくお召し上がりいただけます。お気軽にお求めください。

ちゃんこ鍋の具材に魚はいれる?おすすめの魚介類について

ちゃんこ鍋は力士が相撲部屋で食べる、たくさん具材が入った大きな鍋を想像する方が多いでしょう。醤油、塩、味噌などさまざまな味が楽しめるちゃんこ鍋ですが、魚介類を入れるときはどのようなものが合うのかご存じでしょうか?今回はちゃんこ鍋に合う魚について、詳しく紹介します。

ちゃんこ鍋には白身魚が合う!

ちゃんこ鍋に入れるのは白身魚がおすすめです。魚にはたくさん種類があるため、ちゃんこ鍋に入れる具材を選ぶときにも迷ってしまう方が多いでしょう。白身魚はクセや臭みが少ないのが特徴ですが、ちゃんこ鍋のシンプルな味付けを邪魔しないのでよく合います。

またクセが少ない分、鶏肉や野菜などほかの具材とも相性がいいでしょう。相撲部屋のちゃんこ鍋は具材を大きくぶつ切りにして入れることがほとんどです。家庭にある鍋のサイズでは限界がありますが、いつもよりも気持ち大きめに切って入れると雰囲気が出ます。

魚のすり身で作ったつみれを入れるのもおすすめです。つみれはやわらかく骨を気にせずに済むので、お年寄りや子どももいっしょに鍋を楽しめます。

おすすめの白身魚の種類は?

白身魚の中にも種類はたくさんありますが、せっかくなら旬の美味しい白身魚を楽しみたいものです。ここではちゃんこ鍋の具材としておすすめの白身魚の種類について紹介します。

タラ

鍋は肌寒くなってくる冬に多く食べられますが、タラはちょうど冬に旬を迎えるため美味しく食べられるでしょう。塩ちゃんこでシンプルに食べるとタラのおいしさを素直に味わえます。

カワハギ

なかなか手に入りにくいカワハギは、冬に最も肝が大きくなるため鍋にするのがおすすめです。シンプルな醤油出汁に肝の旨味が溶け出し、濃厚な味わいになります。

イサキ

イサキは夏の魚と思われがちですが、冬は皮と身の間に脂の層ができうまみが増すので、冬に鍋に入れて味わうことができます。ある意味冬が旬ということでもあるでしょう。

タイ

高価なためなかなか味わうことはできないかもしれませんが、ちゃんこ鍋に鯛を入れるのもおすすめです。鯛を入れることで見た目がゴージャスになり特別感が増します。鯛も冬に脂が乗って美味しい時期を迎えますので、鍋を入れて味わってみてください。

サケ

鮮やかなピンク色が特徴のサケですが、実は白身魚の一種です。サケは比較的味のしっかりしている魚で、鍋によく合い彩りも良くなります。サケ自体の味が強いので味噌ベースのちゃんこ鍋でもおいしく食べられます。

ちゃんこ鍋に入れるつみれの作り方

つみれはスーパーの鮮魚コーナーに行けば、すでに出来上がった状態で売られています。手軽に楽しみたい場合はそちらでも十分ですが、手持ちのフードプロセッサーを使って手作りすることもできます。魚のすり身150gに対して卵1/2個と片栗粉小さじ1を加えてよく混ぜると、ふんわりとしたつみれに仕上がります。

材料の魚は、スーパーで手軽に手に入るタラなどを使用するのがおすすめです。つみれの固さは片栗粉の量で調節することも可能ですので、お好みで調節してください。

白身魚の下処理方法

白身魚は臭みやクセが少なく、そのままでも食べやすい魚ではありますが簡単な下処理をしておくだけでよりおいしく食べられます。魚の切り身に塩を振っておき、1時間ほど置いておきましょう。その後使う前に一度水洗いしておくことで、魚の臭みを取ることができます。

この処理をしてから鍋に使うことで臭みがスープに移りにくく、味も濁らなくて済みます。醤油や塩などあっさりした味付けが多いちゃんこ鍋に使う際には、臭みを抜く処理をしておくのがおすすめです。

魚介の入ったちゃんこ鍋の作り

最後に、魚介の入ったちゃんこ鍋の作り方を簡単にご紹介します。

材料
・カニ500g
・エビ200g
・ホタテ(ボイル)200g
・サケ2切れ
・カキ100g
・いわしのつみれ4つ
・春菊、ネギなどお好みの野菜適量

スープ材料
・水1000ml
・塩小さじ1
・料理酒100ml
・鶏ガラスープの素大さじ1
・すりおろし生姜大さじ1

作り方
1. エビは背ワタを取り、カキはよく水洗いしておきます。
2. サケは一口大に切り、野菜は食べやすい大きさに切っておきます。
3. 鍋にスープ材料を加えて火にかけましょう。煮立ったら具材を入れます。
4. アクを取り全体に火が通るまで10分ほど煮込みます。

魚介をたっぷり使った基本の塩ちゃんこレシピです。家庭でも作れますので、お好みの具材をそろえて作ってみてください。また弊社で取り扱っているちゃんこセットを購入していただければ、こうした魚介系のちゃんこ鍋をより簡単に楽しめます。

まとめ

ちゃんこ鍋には臭みの少ない白身魚や、魚のつみれを加えることで魚の風味を味わうことができます。冬の時期に旬を迎える白身魚を味わうのに、ちゃんこ鍋はうってつけです。鍋のために、たくさんの種類の魚介を少量ずつ購入するのは意外と大変です。

そのようなときには、あらかじめ具材もセットになっている鍋の通販を利用するといいでしょう。「友路」ではちゃんこ鍋の通信販売を行っています。フグをはじめ海鮮がたっぷり詰まったセットもご用意していますので、ぜひご家庭で本場のちゃんこ鍋を味わってみてください。

ちゃんこ鍋を家族で楽しむなら?通販のおすすめやレシピなど解説

ちゃんこ鍋は具材がたっぷりなので、家族で楽しみながら栄養バランスの取れた食事をとれるのは嬉しいポイントです。しかし、具材をたくさん用意するのが大変な面もあります。

もし自分で具材を用意するのが面倒なら、通販を利用するのも1つの方法です。ぜひ、家族で鍋を囲み、体も心も温まってみましょう。

家族に人気のちゃんこ鍋通販なら?

ちゃんこ鍋といえば両国が本場ですが、自宅でも本物のちゃんこを楽しみたいという方も多いでしょう。通販なら、味のバリエーションもあり、野菜や肉、魚介類などが揃っているため、すぐにでも料理に取りかかれるのも人気の秘密です。

もし、ちゃんこ鍋の通販をお考えなら、ぜひ一度「ちゃんこ友路」にご来店ください。以下に、当店のちゃんこ鍋のラインナップをご紹介します。

一番人気のごまみそ味

当店で一番人気のごまみそ味のちゃんこは、特製のごまみそスープがポイントです。みそスープにごま油を使用しており、時間と共に味の変化をお楽しみいただけます。ちゃんこに欠かせない鶏つみれや豚肉、メカジキや鮭などの魚介類、白菜や小松菜などの野菜、締めのうどんやごまみそ味スープがセットになっており、2・4・6人前からお選びいただけます。

さっぱりポン酢味

ちゃんこ鍋をご家族で楽しみたいなら、さっぱりとしたポン酢味もお試しください。醤油が濃いめなのが特徴で、鍋のスープでお好みの濃さに調整できます。内容は、鶏つみれや豚肉などの肉類、メカジキ、タラなどの魚介類、白菜などの野菜、締めのマロニーやうどん、スープ、特製ポン酢がセットになっています。

ボリュームで選ぶならフグちゃんこ

少し高級なちゃんこをご家族で楽しむなら、フグちゃんこ鍋もお試しください。フグのほかにもエビや魚などがセットになっており、シンプルながら高級感もある鍋です。セット内容は、フグ、鮭、たらなどの魚介類、白菜や長ネギなどの野菜、豆腐、うどん、スープ、特製ポン酢となっています。ぜひ、ご家族の人数に合わせてご注文ください。

夏も冬も楽しめる辛みそ味

夏バテ予防や冬の寒さをしのぐのにぴったりなのが辛みそ味のちゃんこです。ただ辛いだけではなく、ほのかに感じる甘さや複雑なコクが人気の商品です。内容は、鶏つみれや豚肉などの肉類、鮭やタラ、エビなどの魚介類、白菜や小松菜などの野菜類、豆腐や油揚げなどの大豆製品、うどん、辛みそスープなどがセットになっています。オールシーズン楽しめる辛みそ味のちゃんこをぜひお試しください。

冬にちゃんこがおすすめの理由

冬にちゃんこ鍋がおすすめの理由は、第一に体が温まることです。冬場は外気温が低く、室内でも肌寒さを感じる季節でもあります。そんなときには、体を内部から温めてくれる鍋がおすすめです。

その中でもちゃんこ鍋は具材が豊富なので、栄養バランスに優れた鍋ともいえるでしょう。以下に、冬に鍋を食べる効果などご紹介します。

体温と免疫力がアップ

鍋を家族で囲むと、部屋も暖かくなりますが、体の内部から温めることも可能です。冬は手足などが冷えやすく、気づいたら体温が下がっている可能性が大きくなっています。また、人間の体の仕組みでは、体温が1度下がると免疫力が30%に下がるといわれています。鍋を囲んで体を温めれば、免疫力も同時に上り、家族の健康面でもプラスになってくれるでしょう。

乾燥対策に

鍋を囲んでいると湯気がでるため、囲んでいる家族に潤いがもたらされます。湯気がでると湿度も上がるので、同時に乾燥対策も可能です。冬の寒さや乾燥を気にする方は多くなっていますが、美容のためにも鍋はぴったりの料理といえます。

ダイエットにもぴったり

ダイエットでは野菜をたくさん取るのがよいとされますが、野菜たっぷりの料理を毎日作るのは大変です。その点、鍋なら煮ることでカサが減るので、知らず知らずのうちに野菜をたくさん食べていたなどの嬉しい効果もあります。また、脂質が気になる方も油を使わない鍋料理がぴったりです。

栄養バランスも抜群

鍋には野菜がたっぷりなのはもちろんですが、肉や魚介類なども入れやすく、栄養バランスも整いやすくなっています。とくにちゃんこ鍋は、基本の鶏肉以外にもさまざまな魚介類などが入るため、鍋だけで必要な栄養素を取れる可能性もあるでしょう。鍋の締めにご飯やうどんなどを食べれば、炭水化物もとれるので一石二鳥です。

家族に作ってあげたい基本の塩ちゃんこ鍋のレシピ

ちゃんこ鍋といえば、力士が食べるイメージをお持ちの方も多いでしょう。実は家庭でも作れるレシピは多くあります。また、手が地面につく=負けるとの連想から、ちゃんこ鍋では鶏肉がよく使われます。以下に、塩ちゃんこ鍋のレシピをご紹介しますので、ぜひご家族に作ってあげてください。

作り方をご紹介

塩ちゃんこ鍋の作り方をご紹介します。材料には、絹豆腐やキャベツ、人参、しめじ、ニラなどの野菜、鶏団子、だし汁(スープ)が必要です。だし汁は自作もできますが、スープだけを市販品に変えるのも1つの方法です。ただし、鶏団子はできればひき肉から自作してみましょう。

作り方は、まずキャベツをざく切りにし、人参をピーラーで細く切ります。鶏団子を作る場合は、ボールにひき肉と調味料などを入れて作るといいでしょう。土鍋にスープを溶かし、ひと煮立ちさせたら、鶏団子をスプーンですくい入れます。アクを取りながら、中火で3分ほど煮ましょう。さらに、ニラ以外の具材を加えて蓋をして5分ほど煮ます。最後にニラを加え、軽く煮れば完成です。

より本格的なスープを楽しめたり、具材を用意する手間を省けたりする通販のちゃんこ鍋セットは、準備する時間をさらに短縮してくれます。弊社でも取り扱っておりますので、ぜひご検討ください。

まとめ

ちゃんこ鍋の通販のおすすめ、冬にちゃんこ鍋がおすすめの理由、基本のちゃんこ鍋の作り方などご紹介してみました。ちゃんこ鍋は具材が豊富なのが特徴で、自宅で作るのは大変です。そんなときには通販を利用して、気軽に鍋を楽しんでみてください。家族のだんらんを作るためにも、ちゃんこ鍋はおすすめの料理です。

もし美味しくて手軽に楽しめるちゃんこ鍋をお探しなら、ぜひ一度「友路」にご来店ください。豊富なラインナップから、ご家族にぴったりの鍋選びのお手伝いをします。ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

ようこそ
ちゃんこ鍋の通販 墨田区両国のちゃんこ鍋専門店 ちゃんこ友路

商品カテゴリー
ページ
ヘルプ